2025.10.30
「甘やかす」と「可愛がる」はどう違うの?⭐キャナップ犬のようちえん
「うちの子を大切にしたい」「この子を幸せにしたい」
その気持ちは、どの飼い主さまにも共通だと思います。
ただ、その“優しさ”が良い方向に働くこともあれば、思わぬ形で困った行動を育ててしまうこともあります。
ここでは、犬の学習の視点から「甘やかす」と「可愛がる」の違いを考えてみましょう。
甘やかす=「今だけ」を優先する優しさ
「甘やかす」とは、わんちゃんのその時の要求をそのまま満たしてしまうこと。
短期的には問題がないように見えても、結果的に困った行動を強めてしまうことがあります。
たとえばこんな関わりは“甘やかす”行為です。
・吠えたらおやつをあげたり、抱っこで黙らせる。
・散歩中、行きたい方向にグイグイ引っ張るままついて行ってしまう。
犬は周りの出来事から学びます。
「吠えたら願いが叶う」「引っ張って歩いていれば目的地に着く」と学習すれば、その行動はどんどん繰り返されてしまいます。

可愛がる=わんちゃんの成長を支える優しさ
一方、「可愛がる」とは、わんちゃんが望ましい行動を取りやすい環境を整え、わんちゃんにも飼い主さまにも良いことが起こる関係をつくることです。
「かわいい」「好き」という気持ちを、日々の関わりを通して「してほしい行動」につなげていきます。
たとえばこんな関わりは“可愛がる”行為です。
・静かに座っていられたときに「えらいね」と褒める。
・散歩中に飼い主の方を見たらすぐごほうびをあげる。
・怖がっているときは無理をさせず、安心できる環境を用意する。
可愛がることは、わんちゃんの行動を良い方向に導く“やさしいサポート”です。

“優しさ”の向きを少し変えるだけで、関係が変わる
たとえば、わんちゃんが飛びついてきた時に・・・
・座ったり、静かに待てたときに褒める → 可愛がる
・「かわいいから」とそのまま構ってしまう → 甘やかす
どちらも「うちの子が好き」という気持ちからですが、違いは「犬の未来を見ているか」「今だけを見ているか」にあります。
優しさの“向き”を少し変えるだけで、わんちゃんの行動や日々の暮らしは大きく変わります。

甘やかしてもいい。ただし…
甘やかすこと自体を完全に否定するわけではありません。
ただ、その甘やかしが将来の暮らしにとって良い影響を与えるかどうかを一度立ち止まって考えてみてください。
「今の幸せ」と「これからの暮らし」のバランスを考え、わんちゃんと飼い主さま双方にとって心地よい関係を作っていきましょう。



