ブログ

BLOG

2025.06.12

苦手なことに慣らせることが幸せにつながる?⭐キャナップ犬のようちえん

苦手なことに慣らせることが幸せにつながる?⭐キャナップ犬のようちえん

 

「慣れさせれば、いつか幸せになれる」と信じて、嫌いなこと・怖いことにも“慣らす”トレーニングをしてしまうこと、ありませんか?

でも、その「慣らせる過程」が犬にとってつらいものだったとしたら……

 

本当にそれは、犬の幸せにつながっているのでしょうか?

 

吠えてしまう犬は“ゾンビ映画”の登場人物!?

 

たとえば、散歩中に他の人や犬に対して吠えてしまう犬の場合。

人から見ると「通りすがりの人」や「向こうから歩いてくる犬」かもしれませんが、犬にとっては、まるでゾンビ映画のような恐怖かもしれません。

 

ゾンビは、「何をしてくるか分からない存在」。

犬から見た街中も、それに似ています。

・突然、目が合う

・たまに近づいてくる

・いきなり話しかけてくる

・いつ何をされるかわからない

そんな状況の連続。犬にとっては、安心できる要素がほとんどありません。

 


 

「大丈夫」は、人の都合かもしれない

 

飼い主さんは、「平気だよ」「怖くないよ」と伝えているつもりでも、犬にとっては“無理やりその場に連れて行かれているだけ”と感じてしまっているかもしれません。

 

想像してみてください。

もし自分が犬の立場だったら——

 

怖くてたまらないのに、その場から逃げられないように行動を制限されて、「慣れて」と言われ続ける。

安全な場所もなく、ただその場に居させられる。

 

そんな相手を、好きでいられるでしょうか?

 

 信頼されるのは、寄り添ってくれる人

 

それとも——

・無理をさせず、安全な室内で少しずつ見せてくれる

・怖いと思ったら、すぐに逃げられる距離感を保ってくれる

上記のような“やさしい方法”をとってくれる人の方が、信頼できそうではありませんか?

 

すべての犬が「慣れる」とは限らない

 

最初は怖くてもすぐに慣れる子もいれば、何度繰り返しても無理な子もいます。

 

大切なのは、「慣れさせること」そのものではなく、その子の気質や性格、行動の傾向をよく観察しながら、その子に合った方法で取り組むこと。

 

「怖いことにも慣らさないといけない」と思い込んでしまうと、知らず知らずのうちに、犬の心に深いダメージを与えてしまうこともあります。

 

犬は、人に多少嫌なことをされても、立ち直る力を持っています。

でも、その“リカバリー能力”に人が甘えすぎてはいけないと思います。

 

 

克服させるなら、手段を慎重に

 

もちろん、健康上の理由や、日常生活に大きな支障が出るような場合には、少しずつでも克服できたほうが良いこともあります。

 

ただし、その際も大切なのは、**どう慣れてもらうか**という視点。

 

・無理なく

・安全な環境で

・その子のペースに寄り添うこと

それが、本当の意味で犬の幸せにつながるトレーニングなのではないでしょうか。